薬剤師は、薬剤や医薬品に関する専門知識を持ち、患者さんの健康を守っています。
医療従事者、患者さんに対して、正確な情報提供や調剤、服薬指導がおもな役割といえるでしょう。
薬剤師の勤務先は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、保健所、刑務所など様々です。
この記事では、薬剤師とは?という疑問を解決するために、薬剤師の働き方を勤務先の違いも含めて、詳しく解説します。
薬剤師とは?
薬剤師とは、薬剤や医薬品に関する専門知識を持つ専門家です。
まず、薬剤師になるためには、薬剤師教育課程の修了、および薬剤師国家試験の合格が必要です。現在では、薬剤師教育課程は一般的に6年制となっています。薬学部のある大学に入学し、4年間は知識を習得します。5・6年次には実務実習といわれる、病院や薬局での実習が行なわれ、そののち大学側が実施している卒業試験をクリアすることで国家試験の受験資格が得られます。
その後、国家試験に合格することで、薬剤師として働くことができます。
薬剤師の勤務先としてイメージしやすいのは、病院、調剤薬局、ドラッグストアではないでしょうか。薬の調剤や飲み方の説明はもちろん、患者さんの病歴や薬歴を管理して、薬物治療の適正使用、副作用、薬物相互作用など患者の健康を守っています。
また、医療チームと協力して、患者に適切な医療を提供できるようにするための重要な役割を担っています。
薬剤師の勤務先による役割の違いは?
薬剤師のおもな勤務先は、病院、調剤薬局、ドラッグストアと紹介しました。このほかにも製薬会社や公務員薬剤師として、保健所、麻薬取締官、刑務所で働くこともできます。
病院や調剤薬局では、処方箋に基づいて薬の調剤や患者への服薬指導がおもな業務です。ドラッグストアでは、処方箋の調剤だけでなく、OTC医薬品の販売にも携わることもあります。また、製薬会社の業務は、新しい医薬品の開発に携わったり、医療従事者や患者に対する情報提供などを行なったりしています。
このように、研究者、営業担当者など幅広い業務に薬剤師が関わっています。
一方で、公務員薬剤師の業務内容は少しだけ異なります。たとえば、保健所の業務は病院や薬局への立ち入り監査や指導、宿泊施設や温浴施設の公衆衛生の検査や指導などが業務です。麻薬取締官では、薬物乱用の防止、不正に流通している麻薬の取り締まり、捜査などを行ないます。また、刑務所に勤務する薬剤師は、受刑者の服薬管理や併用薬のチェックなど、病院に近い業務を行なっています。
まとめ
薬剤師は、医療従事者や患者に対して正確な調剤、服薬指導を行なう重要な役割を担っています。薬剤師の勤務先は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、保健所、刑務所など幅広い勤務先があり、勤務先によって業務内容にも違いがあります。
保健所や麻薬取締官などは薬剤師が働いているイメージのない方も、特に多いのではないでしょうか。
あなたの関わっている取引先のなかにも、思わぬ形で薬剤師が関係しているかもしれませんね。